1.アンジュレーションとは?

ゴルフで言うアンジュレーションとは、ゴルフコースにおけるフェアウェイやラフ、グリーンの地形の起伏のことを言います。

アンジュレーションが強いとスクエアにアドレスできず、ショットやパットの難易度が上がります。

2.アンジュレーションでのショット

アンジュレーションとひとくちにいっても、様々なシチュエーションがあります。

ここからは、アンジュレーションのシチュエーション毎のショットの仕方について紹介していきます。

まずは、つま先上がりのシチュエーションです。

つま先上がりのシチュエーションでは、ボールが通常より高い位置にあります。

その分グリップは短めに持ってスイングしましょう。

また、つま先上がりではボールが左に飛びやすいため、その点を意識してスイングするといいでしょう。

具体的にはハーフショットで打ったり、アドレスの際にターゲットよりやや右を向いてショットすることで調整します。

続いて、つま先下りのシチュエーションです。

つま先下りでは、ボールが低い位置にあり、スライスしやすいので低く構え、インパクトの瞬間も体が起き上がらないように気を付けてコンパクトにスイングしましょう。

つま先下がりでもハーフショットでボールをコントロールする意識が有効です。

次に、左足上がりについてです。

左足上がりのシチュエーションでは、斜面に対して垂直に構え、一番手大きいクラブでショットすると距離が合いやすいです。

最後に、右足上がり。

右足上がりでは、クラブのロフトが立つため、ボールが上がりにくくなります。

コンパクトなスイングで、無理にボールを上げようとせず、地形なりにスイングするように心がけましょう。

3.アンジュレーションでのパット

グリーンには多かれ少なかれアンジュレーションがあります。

グリーンを読む際は、上りか下りか、フックラインかスライスラインか、このアンジュレーションを把握したうえでパッティングするといいでしょう。

歩測で地形を足で感じてパッティングラインを決めることも有効です。

最初のうちは難しいですが、経験とともに読みの精度は上がっていくでしょう。

4.最後に

この記事では、ゴルフの醍醐味アンジュレーションについて紹介しました。

アンジュレーションも計算に入れてラウンドが出来るようになるとスコアメイクもできるようになります。

正しい知識をインプットし、経験を重ねてさらなるスコアアップを目指しましょう!