1.ゴルフのライとは?

ゴルフのライとは、ボールを打つ際のボールの状態のことです。

ゴルフコースでは、傾斜地やグラウンドコンディションなど、ショットに影響を与える状態の地点が多くあります。

この条件をライと言います。

ですので、ライが悪いと言うのはボールが打ちにくい状況を指します。

具体的にライが悪いシチュエーションを挙げると、傾斜地、深いラフ、ディポット、林の中、などがあります。

2.ライが悪いときの打ち方

ライが悪いシチュエーションでの打ち方の注意点は【フルスイングしない】、【傾斜に逆らわない】、【1番手大きいクラブで打つ】の3点です。

ここからは、傾斜地ごとの注意点を説明します。

つま先上がりはフックしやすいので、前傾は浅めにし、クラブを短く持って打ちます。

つま先下がりはスライスしやすいので、膝を落として低く構え、コンパクトにスイングします。

左足上がりは右足に重心を残してスイングします。

左足下がりはボールを右足寄りに置いてスイングします。

3.悪いライからのショット練習方法

練習場では基本的に傾斜などはないので、練習方法を工夫する必要があります。

練習場でもできる、悪いライでのショット練習方法を紹介します。

まず、ハーフショットの練習です。

ライが悪いシチュエーションでは、フルスイングできる場面は減りますので、コンパクトにハーフショットする機会が増えます。

普段からハーフショットの精度を高めておくと、本番のラウンドでも応用できるはずです。

次に、ボールとの距離を変えて打つ練習です。

本番のラウンドで、つま先上がりやつま先下がりのシチュエーションの際、ボールとの距離は近づいたり、離れたりします。

この練習によりラウンドでボールとの距離感が変わっても対応できるようになるでしょう。

最後に、重心を変えて打つ練習です。

この練習は、ラウンドで左足上がりや左足下がりのシチュエーションを迎えた時の備えになります。

傾斜に逆らわないように左足上がりの時は右に重心を、左足下がりの時は左に重心を置いて打つ必要があります。

この練習によってラウンドでも慌てることなく対応できるようになります。

4.最後に

ライが悪いシチュエーションでミスショットを減らすことはスコアアップに直結します。

この記事で紹介した悪いライへの対応を覚え、練習することで、さらなるスコアアップを目指しましょう!